コーヒーチョコ玉というのにはまりました。
店で見かけて何気なく買ったんですが、個人的に大当たりといいますか。
はじめちょっとお高いかも?と思いつつ、とりあえず試しに購入。
食べたらおいしすぎてもっと買いたくなっているのですが、まだ無くなってません。
これ、1袋に結構たくさん入ってるんですよね。
コーヒー味じゃないものは、たまにゲーセンで見かけるイメージです。
実際、同じメーカーさんのものかはわかりませんが、ゲーセンで取れるあの小さなチョコもおいしいですね。
でもコーヒーの味ってのがまた良くて。
こんなにしっかりコーヒー味がついてるなんて……という驚きもありました。
よく考えたら、コーヒー味のチョコってあんまり食べたことないような。
豆が中にまるまる入ったチョコとかはあるんですけど。
しかも包装紙がキラキラです! 大好きなメタリックです。
1つずつが小さいので気軽にぽいぽい口に入れてしまう。
そして食べ過ぎてしまっているかもしれないのですが、にもかかわらずなかなかなくならない。
でも賞味期限も長めなので安心です。
まあ一度開封しているので、しっかり封はしないといけませんね。
リンクを貼ったりするのもなんなので貼りませんが、コーヒーチョコ玉って検索するとすぐ出てくるかと。
しかもメーカーさんが深敦の苗字と同じという、なんという偶然。
普段、甘ったるいチョコが好きで人に勧めると甘すぎるとか言われていまいち共感を得られなかったりするんですが、これに関しては万人ウケする感じではないかなぁと思ってます。
コーヒー味が好きで甘いのが苦手でなければですが。
お勧めしたいです。
店で見かけて何気なく買ったんですが、個人的に大当たりといいますか。
はじめちょっとお高いかも?と思いつつ、とりあえず試しに購入。
食べたらおいしすぎてもっと買いたくなっているのですが、まだ無くなってません。
これ、1袋に結構たくさん入ってるんですよね。
コーヒー味じゃないものは、たまにゲーセンで見かけるイメージです。
実際、同じメーカーさんのものかはわかりませんが、ゲーセンで取れるあの小さなチョコもおいしいですね。
でもコーヒーの味ってのがまた良くて。
こんなにしっかりコーヒー味がついてるなんて……という驚きもありました。
よく考えたら、コーヒー味のチョコってあんまり食べたことないような。
豆が中にまるまる入ったチョコとかはあるんですけど。
しかも包装紙がキラキラです! 大好きなメタリックです。
1つずつが小さいので気軽にぽいぽい口に入れてしまう。
そして食べ過ぎてしまっているかもしれないのですが、にもかかわらずなかなかなくならない。
でも賞味期限も長めなので安心です。
まあ一度開封しているので、しっかり封はしないといけませんね。
リンクを貼ったりするのもなんなので貼りませんが、コーヒーチョコ玉って検索するとすぐ出てくるかと。
しかもメーカーさんが深敦の苗字と同じという、なんという偶然。
普段、甘ったるいチョコが好きで人に勧めると甘すぎるとか言われていまいち共感を得られなかったりするんですが、これに関しては万人ウケする感じではないかなぁと思ってます。
コーヒー味が好きで甘いのが苦手でなければですが。
お勧めしたいです。
PR
バタバタしていたらいつの間にか6月になっておりました。早いものです。
サイトのコンテンツページ(更新履歴の上)に書いておいたのですが、5月31日に頂きましたメッセージのお返事がおそらく届かなかったため、お返事ページにお返事させて頂きました。
こちらでも一応、お伝えいたします。
ガトーショコラの話。
先日、失敗したガトーショコラにリベンジしました。
今度はちゃんとバターを使い全体的にいろいろちゃんと計って制作。
型は参考レシピより1センチ小さいものを使ったため、もしかしたら熱を与える時間も調整が必要だったかもしれないのですが。
こんな感じに。
小さい方は、型のサイズが小さいために余った生地をさらに小さい型に入れた感じです。
結果、大きい方はまあ成功かなと。
小さい方は、まずくはないけど前回のものを思い出す謎の弾力。
個人的には、大きい方もまだ少し硬いような気がしました。
同時に温めて作ったのですが、小さい方が同じ材料と同じ時間でこの弾力ということは、分量に対し温め過ぎると固くなる……ということかなと。
そもそも温め終わった後の余熱時間も気にするべきだったか。
次はもう少し時間を短くしてみようと思いました。
もしくは11センチの型に無理やり全部入れてもいけるかもしれない。
膨らんで零れるかもと思い少し減らしたんですが、結局そんなに膨らまなかったので。
前回、バターを入れなかったことに加え、生地を2回に分けてしまったんですよね。
なので、少ない分量に対し、熱しすぎたのでしょう。
バターもおそらく重要ですが、時間も重要なのだと勉強になりました。
たぶんですけど。
お菓子作りって、すごく理系ですね。
私の脳内が理系寄りなだけかもですが。
サイトのコンテンツページ(更新履歴の上)に書いておいたのですが、5月31日に頂きましたメッセージのお返事がおそらく届かなかったため、お返事ページにお返事させて頂きました。
こちらでも一応、お伝えいたします。
ガトーショコラの話。
先日、失敗したガトーショコラにリベンジしました。
今度はちゃんとバターを使い全体的にいろいろちゃんと計って制作。
型は参考レシピより1センチ小さいものを使ったため、もしかしたら熱を与える時間も調整が必要だったかもしれないのですが。
こんな感じに。
小さい方は、型のサイズが小さいために余った生地をさらに小さい型に入れた感じです。
結果、大きい方はまあ成功かなと。
小さい方は、まずくはないけど前回のものを思い出す謎の弾力。
個人的には、大きい方もまだ少し硬いような気がしました。
同時に温めて作ったのですが、小さい方が同じ材料と同じ時間でこの弾力ということは、分量に対し温め過ぎると固くなる……ということかなと。
そもそも温め終わった後の余熱時間も気にするべきだったか。
次はもう少し時間を短くしてみようと思いました。
もしくは11センチの型に無理やり全部入れてもいけるかもしれない。
膨らんで零れるかもと思い少し減らしたんですが、結局そんなに膨らまなかったので。
前回、バターを入れなかったことに加え、生地を2回に分けてしまったんですよね。
なので、少ない分量に対し、熱しすぎたのでしょう。
バターもおそらく重要ですが、時間も重要なのだと勉強になりました。
たぶんですけど。
お菓子作りって、すごく理系ですね。
私の脳内が理系寄りなだけかもですが。